2021年05月27日

今、気になるのは、パッシブハウス

HEAT20 G3とPassiveHouseの違い「G3モデルをPHPPで検証する」
↓↓↓↓↓
https://youtu.be/FRe7cuX6Gi4


少しマニアックすぎますが、分かりやすいかな。



  


Posted by HIROTO at 19:14Comments(0)

2021年05月27日

三井ホーム


https://www.mitsuihome.co.jp/

木造です。

展示場を見ると、これ、坪単価いくら?と聞くと 120万ほど。

ありえない。

外壁がBSウォールなんで、他とは、差別化できます。

HP見ればわかる。

邸宅を建てたい場合は、MITSUI HOME PREMIUM!



【ビルダー選びの極意】買っちゃイケない注文住宅!営業トークに騙されないで!!
↓↓↓↓
https://youtu.be/gXaXUGk-kgA




DESIGN  ★★★★★
価格    ★★
気密   ★★★★
断熱   ★★★★★
耐震   ★★★★★
アフター  ★★★★★
星5つが満点
あくまで個人的な意見






  


Posted by HIROTO at 15:33Comments(0)

2021年05月27日

秀光ビルド



https://shukobuild.com/


適正価格の秀光ビルド

ここは、なんでも、やってくれます。

「コミコミ価格」が得意。

予算優先ならオススメ!

こだわった家も建てれますよ。

高くても、坪70万円、安くて坪40万~50万で、他の大手ハウスメーカーのできないことが可能かもしれません。

耐震、これは、もうどこも大丈夫です。断熱、これも普通!気密これは、どうなのでしょうか?

株式会社イシカワと同じように、ここも、オススメ!


DESIGN  ★
価格   ★★★★★
気密   ★★
断熱   ★★
耐震   ★★★★★
アフター  ★★★
星5つが満点
あくまで個人的な意見




  


Posted by HIROTO at 11:49Comments(0)

2021年05月27日

無印ホーム

無印ホーム

https://www.muji.com/jp/housevision/

和歌山では、エコトップが無印ホームを建てています。フランチャイズです。

間取りがシンプルですが、断熱はしっかりしています。窓もトリプルサッシが標準。SE工法。

なので、価格も高いです。

無印が好きなひとにはぜひ。

ガルバリウム鋼板、白い壁に、木の素材、土間といった感じで、少し、デザイエとかぶる感じです。

デザイエより価格帯は上ですが、断熱は断然、無印ホームが良いです。エコです。

DESIGN  ★★★
価格    ★★
気密   ★★★★
断熱   ★★★★
耐震   ★★★★★
アフター  ★★★★★
星5つが満点
あくまで個人的な意見





  


Posted by HIROTO at 07:42Comments(0)

2021年05月26日

アエラ ホーム



AERA HOMEはLIXILフランチャイズです。

https://aerahome.com/

和歌山は2020.9月に初出店したばかり。社長が20代女性なんでビックリしました。でも、しっかりしていましたよ。

なので、まだ、あまり知られていません。

僕は、全館空調のできる工務店を探していてここを見つけました。

出来たばかりなので、2棟しか建てていなかった。でも、もう2棟建てたってすごいことですね。

LIXILには、ノウハウが凄くあります。

スーパーウォール工法もLIXILです。

話をすると、C値を測定していて、数値は0.7と最初からまぁまぁな数値を出しています。

あともう少し、経験を積めば、C値いい数値だしてくるかも。

アフターは20年保証。いいですね。

もともと、ここは、基礎の会社だと言っていました。

これから、期待ができる会社ですね。

家はLIXIL系が気密が凄いとあちこち回って私なりに理解しました。

DESIGN  ★★
価格    ★★★
気密   ★★★★
断熱   ★★★
耐震   ★★★★★(ダンパー推奨)
アフター  ★★★★★
星5つが満点
あくまで個人的な意見



  


Posted by HIROTO at 12:32Comments(0)

2021年05月26日

2021年05月26日

2021年05月26日

アフターメンテナンスについて。


私は、アフターメンテナンスの少ない家が欲しいです。

ローコスト住宅では、約10年後にメンテナンスが必要となります。

外壁の塗装などなど。約120万円。

これが、大手ハウスメーカーの場合は、もっと高くなります。

今の大手ハウスメーカーのは、30年メンテナンスが必要でないと言っているので、30年後のメンテナンス料がどれくらい必要になるのか、これは、まだ、誰も、体験していません。でも、凄い額を言うてくること、間違いない。

ちょっと前に建てたハウスメーカーで約10年後のメンテナンス料で約220万円と見積もりが上がったと叫んでいるユーチューブを載せておきます。

【ニチハ外壁#04】塗装220万円は業界の常識!
↓↓
https://youtu.be/Sd6BPK2SVPQ

大手ハウスメーカーってこんな事、普通にあるんです。

60年保証と書いてありますが、どれだけの人が60年保証をうけるのでしょうか?疑問です。

なので、消費者が勉強しておかないと、あとで、後悔することが多くなるのですね。

  


Posted by HIROTO at 09:10Comments(0)

2021年05月26日

C値にこだわる必要性は?


C値にこだわる必要性は?あると考えます。

理由は、あとで、リンク張っているので、見てくれるとわかると思います。

最近、私は、C値ばかり言うので、工務店に行くと、嫌がられるか、目をピカピカ光らせて話してくれる人かどっちかになります(笑)

Ua値、C値をこたえられない会社はポンコツだと、私個人は思っています。すみません。

大手は、なので、Ua値、C値で競ってなくて、デザイン、地震に強い家を売りにしています。

ここは、消費者の意識が変われば、大手も変わってくると思います。

私は、最近、地元の工務店をメインに足を運んでします。

話をすると、メッチャどこも頑張っているのです。これには、ビックリしました。なので、地元の工務店で家を建てたいと思うようになりました。

Ua値、C値を測るように最近なった工務店。または、もう既にバッチリな工務店、様々。

もう既にバッチリな工務店は、驚くC値を出しております。全国レベルです。0.2台です。

これからの工務店は0.7台。これは、これでいい方だと考えます。

工務店の社長と話をしていると、C値にこだわっていくには、やはり、各大工の意識改革が必要なんだと言っていました。

一人でも、無意識な仕事をされると、そこから、気密が抜けてしまうのです。

なので、意識づけが一番難しいとのこと。これは、どのような職種でも同じですね。

また、ある工務店の設計師と話をすると、C値なんて吹き付け断熱材を各箇所に吹き付ければ、簡単によい数字が出せるという人がいました。

その時は、そうなんだと思ったんですが、現場寄りの社長と話すと、そう簡単なものではないと言っていました。

例えば、吹き付け断熱材の中には、湿気を通す物もあるんです。という事は、空気も多少通すというのです。そりゃそうですね。それと、いくら気密が良くても、壁の中に湿気を貯めては元も子もないと。

いやぁ、素人が簡単にC値のこと話すと、内心、馬鹿にされそうですね(笑)

現場には、現場の苦労があるんですね。

C値のこと詳しく話している動画下に張っておきます。

C値(気密性能)はどこまで追求すべきなのか(一種換気、三種換気の注意点含む)
↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/iQS12sz7xSI


【永久保存版】本橋・松尾・今泉・早田が徹底討論!「みんなが納得できる住宅の性能基準はどのくらい?」
↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/DDF5pBAbshk












  


Posted by HIROTO at 09:10Comments(0)

2021年05月26日

住宅の断熱と省エネについて


今日は、Ua値、C値について、わかりやすい動画を紹介します。



住宅の断熱と省エネについて、すごい人にきいてみた
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


https://youtu.be/mGVPjXdQPEQ

再生可能エネルギー等に関する規制等の総点検タスクフォース
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

https://youtu.be/3tsyOZo0upk


一通り見てもらえると、なんとなくわかってもらえると思います。

僕的に簡単に説明すると、Ua値は、温度をキープする機能の数値で数値が低いほど高性能です。

C値は、家の空気の漏れ、気密性能の数値でこれも数値が低いほど高性能です。

Ua値、C値、両方性能いいのが理想。

これがわかると、家の性能の判断基準が数字でわかることができるのです。

2021年4月からこのようなことも住宅メーカーは説明しないといけないと義務化になりました。

なので、C値を測らないなんてハウスメーカーはなくなってくるかもしれません。但し、施主が説明いらないし、C値、測らなくてもいいと言えば、義務はなくなるとも言っていました。

また、Ua値、深堀すれば、こんなことも言える。↓

Ua値ではなく自然温度差が重要
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://youtu.be/1eDJY434Nkk

と、なかなかヘヴィーでしょ。女性はあまり興味がないでしょ。

でもね、C値の凄くいい家に入ると、体で体感します。こういう家は、健康にもいいとうエビデンスもあります。

なので、僕にとって居心地のよい家とは、Ua値、C値の性能のいい家だと確信しました。

HEAT20 G10 G20 こういう言葉もZEHのように、これから普通に見るようになってくると思います。

なので、営業さんに、ここの家はUa値、C値はどの位ですかと聞いてください。たぶん、まだ、測定しているハウスメーカーは少ないと思います。

ネットで検索すれば、出てきますが、あまりあてになりません。なぜなら、その家により全く数値が変わるし、建てる大工さんの腕によります。

大工さんの意識がUa値、C値に向いていれば、それなりの施工努力をしますが、意識がない場合は、そういう施工しませんから。

なので、私が探しているハウスメーカーは、Ua値、C値を毎回計測しているところで、数値が低い所を探しました。和歌山では、数が2社ほどしかありません。

また、数値を低くするには、条件があり、断熱材はこういう物、窓はこういうものと制限されますが。

でも、健康で居心地のよい家を手に入れれば、仕方がないですよね。

まだ、今は、ZEHと書けば、売れる時代ですが、私の中ではZEHは幼稚園みたいなものです。

でもね、ZEHも取れるかどうかは、仕組みがあって、大手ハウスメーカーは取りやすいが小さな工務店は限定数が少ないということです。

つまり、時期によって、取りにくいということ。こういう事も、担当の営業さんに聞いてみてくださいね。


  


Posted by HIROTO at 09:10Comments(0)