2022年05月27日

“3Dプリンター住宅”販売へ 「価格革命」値段は?





ようやく、日本でも3Dプリンター住宅が販売しますね。

メリット、デメリット、ありますが、一番のメリットは価格と工期の短さ。

住宅購入に選択が増えることはよいこと。

詳しい情報は、まだわかりませんが、自分の目で見てほしい。

下をクリック


https://youtu.be/kTeysI5U-xw

https://youtu.be/WXPXyBADrVw




  


Posted by HIROTO at 07:24Comments(0)

2022年05月25日

リフォーム




このお風呂、リフォームすることが決まりました。

どんな感じにするのか、ハーフユニットなんかも考えましたが、今のホテルライクが好みなので、全く同じ感じにします。

その間、約1か月、ホテル生活。

凄く、めんどくさいです。

でも、一生で1か月間のホテル生活なんて体験できないと思うので、全力で楽しもうと思う。

工事風景も紹介しますね!  


Posted by HIROTO at 13:00Comments(0)

2022年05月10日

都、太陽光パネル設置義務化へ 






このニュースを以前見ました。

だんだん、家の購入、ハードル高くなってきますね。

東京みたいに、補助金を出してくれるところは、いいが、和歌山は、現在、太陽光、蓄電池補助金は無しです。

蓄電池設置の見積りが届きました、180万円。

これが、東京だと、約60万円の補助金がでるので、120万円になる。

釣り仲間に、建築の社長がいるのですが、相談すると、蓄電池設置するより、ポータブル電源を購入するのを、勧められた。

確かに、それもいいかなと、検討中。

今、私の家の太陽光の売電価格は、8円。なので、ENEOS10円なので売電会社を変更することにしました。

エネルギー問題、今後、課題になってくるのかも。

  


Posted by HIROTO at 09:08Comments(0)

2022年05月07日

外壁



檜板の鎧張りの外壁。

いろんな家の外壁を見るが、今まで鎧張りの外壁を生でみたことがない。

なれている職人も少ない。

まず、この家を購入する前に聞いたのが、この外壁のメンテナンス。

檜板なので塗装しないといけないと思っていたが、塗装はしないでと言われました。

このままの質感を30年、40年楽しんで欲しい、と。

メンテナンスフリー。

好んで檜板の外壁をする人いないので、サイディングがおすすめ。

外壁は、30年メンテナンスフリーのものがおススメです。

初期投資いりますが、この方が、安くすみます。

たくさん家を見て、勉強してくださいね。

因みに、ドラマ、パンドラの果実の主人公の家の外壁も鎧張りの外壁です。


  


Posted by HIROTO at 13:13Comments(0)

2022年05月04日

造作キッチン




造作キッチン。

デザインの統一感重視。

コの字キッチン。






AEG IH、AEG 食洗機使用。

初めて使う、海外製の食洗機、これは凄く綺麗になりますね。

AEG IHはパワーがあります。

嫁のお気に入り。

ただ、使い勝手は、システムキッチンのほうが良いように思います。

トータルバランス重視の人には、造作キッチンおすすめ。

自分好みのキッチンを望んでいらっしゃる方、おススメします。

  


Posted by HIROTO at 08:03Comments(0)

2022年05月03日

在来工法のバスルーム






バスルームは、在来工法です。

一般では、ユニットバスが多いですね。

在来工法の良いところは、デザイン。

このバスルームは海外製のタイルを使用している。

扉も1枚ガラス。

デザインはホテルライク。

デメリットは、掃除が大変なのと、在来工法ということで、長年使用する場合は、メンテナンスが必要。

例えば、目地のメンテナンスなど。

在来工法の場合、施工する職人により、水漏れを起こすことがある。

タイルの下はモルタル、その下は防水シートを使う。

その放水シートを何らかの原因で破る、穴を開けるなどすると、水漏れが起こる。

なので、防水シートより、FRPをおススメ!

人と違ったバスルームにされる場合は、ハーフユニットバスがおススメかも。

在来工法のバスルームをお求めの場合は、設計会社が限られる。

私個人の家選びは、テーマ「心地の良い家」でした。

そういう意味では、この家はピッタリ。

嫁は、全く違って見た目がお洒落な家、キッチン。

バスルームはホテルライクなので嫁は気にいってます。

もちろん、キッチンも気に入ってます。

次回は、キッチンを紹介しますね。

この家は
ユニテクノス建築設計事務所


  


Posted by HIROTO at 09:52Comments(0)

2022年05月02日

漆喰の壁



壁はほとんど漆喰。

トイレと洗面だけ、和紙の壁紙。

漆喰、和紙を使う理由は、家の湿度コントロールするため。

湿度は45%~55%をキープできるように、除湿機は設置。

冬は逆に、加湿器を設置。

漆喰はメリットばかりではなく、デメリットはポロポロかける。

これは、仕方がない。

メンテナンスしながら長いお付き合いですね。

心地の良い空間を作るための漆喰。

壁の90%を漆喰の家って、この家意外に見たことがない。

おススメ。

漆喰の壁をおすすめしている施工会社、又は、設計は和歌山では、ユニテクノスか、AiAihomeでしょう。

アイアイホーム

ユニテクノス建築設計事務所

次回は、お風呂、洗面を紹介します。
  


Posted by HIROTO at 10:23Comments(0)

2022年05月01日

木の窓





木の窓。


木の窓、木の扉




木の扉。

ガデリウス製のトリプルガラスの木の窓。横軸回転の窓。

流石にこだわりのある設計士さんが建てた家です。

次回は、壁の紹介をします。


  


Posted by HIROTO at 17:52Comments(0)

2022年05月01日

全熱交換換気システム





全熱交換換気システムRDKR-KS

詳しくは、

全熱交換換気システムRDKR-KS

太陽集熱システム、除湿型放射冷暖房 HR-C、太陽光システム、全熱交換換気システムとここまでそろうと完璧に近い。

後は、蓄電システムがあれば完璧。

全熱交換換気システムRDKR-KSは、全熱交換素子を用いて「給気用」と「排気用」の2つのファンにより室内空気が持つ温度、湿度(両者で全熱)の熱エネルギーを逃がさず室内の空気を換気する装置です。

最近では、換気システムと空調システムが一体型のものがありますが、これは、レコーダー内蔵型テレビの考え方に近い。

デメリットは、空調システムが壊れると、全部交換しないといけないのです。

なので、空調と換気システムは別のほうが、私は好み。

と機械物は、こんなにハイレベルがそろっているが、では、窓はどうなんだろう。

次回は、窓を紹介します。


  


Posted by HIROTO at 08:10Comments(0)