2021年06月07日

ファイブ住研




まだ、知らない人のほうが多いはず。

https://five-jk.co.jp/

ファイブ住研はロイヤルハウスをフランチャイズとして取り扱っています。

ファイブ住研は元々、小堀住研で働いていた人が5人集まってできた会社。なのでファイブ住研。

写真を見てわかるように、ちょっとおしゃれな家を建てます。

売りはなんですかの質問に困っていました。

例えば、小堀住研といえば、今のヤマダホームズですが、そんな感じの設計をします。

壁は、モルタル。住宅展示場のヤマダホームズも同じ。

ちょっと人と違うおしゃれな家がほしい場合におすすめ!

換気システムも第三種。これは、ユニテクノさんと同じ考え。サッシはアルミ樹脂サッシ。とこれで十分という考え。

こだわりのある設計士さん。

予算があれば、なんでも好きなものをしてくださいみたいな感じ。

正直な感じでした。

僕の、面倒くさい質問にも付き合ってくださりありがとうございました。

昨年の10月にできた会社で、年間10棟を目標としているといっていましたが、もう既に6棟着工しているとのこと。

なので、今は忙しすぎて新しい仕事は無理とのことです。

小堀住研の血を受け継いだファイブ住研。これからが楽しみです。おススメ!

  


Posted by HIROTO at 17:33Comments(0)

2021年06月07日

2021年06月07日

感想





写真はイメージです。

ほとんどのハウスメーカーを周って、感じたことを書きます。あくまで個人の感想ですので。

勢いのある会社とそうでない会社。

勢いのある会社は、ほとんど、他府県から和歌山に進出してきた会社。

例えば、タマホーム、フジ住宅。

タマホームは年間100棟以上建てている。フジ住宅はこれから伸びる会社!この2社の共通しているのは、価格がちょうどいい。

消費者にとってちょうどいい価格を設定しているなぁと思う。商売上手!

大手ハウスメーカーは、イメージで家を売っているなぁと思う。価格も適正価格以上!安心の定義がちょっと違う。アフターメンテナンスが60年と誇大なのだが、無理に大手ハウスメーカーを購入した人にとって、意味のないものだと、私は思う。

本当のアフターメンテナンスは、お客様がその都度に、行ってほしい時に行えば良いと考えます。なので、定期メンテナンスと会社側が期限決めて誇大なメンテナンス料金を提示し、メンテナンスを行わなければ、保証はできませんみたいな脅しのようなことを行っています。
なので、大手ハウスメーカーの保証は無意味。これを見てください。↓
https://youtu.be/WVOrpmI8-dE

これは、地元工務店では考えれないこと。そういう意味では、地元密着型の会社は安心ですね。

地元工務店は、ブランドがないので、フランチャイズという形でブランドを手に入れているところもあります。建てるのが専門なので、さすが安心してお任せできます。また、工務店によっては、家の性能をあげる努力もしていますし、オリジナル性を見出そうとしています。

ほとんど周った僕にとって、A社のあれと、B社のあれと、C社のこれをミックスした家を建てたいと考えます。

なので、全てがそろっている会社ってないのですね。なので、妥協が必要。

たくさんハウスメーカーを周って、各社の特色を知り、その上で会社を選択をするのか。また、自分の思う土地を持っている会社で家を建てるのかこのどちらかになるのかなぁと考えます。

自分の思う土地を持っている会社で家を建てるとなると、僕にとっては、土地では妥協しないけど、家としては、妥協となるんだと思います。

まぁ、家を建てるまでは、ああでもないこうでもないと考えますが、建ててしまえばそれはそれで、自分にとって最高の家になるんだと思います。















  


Posted by HIROTO at 08:02Comments(0)